- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 令和5年度 子供電子工作教室

インフォメーション
令和5年度 子供電子工作教室
更新日:2023.06.22
マイコンで動くロボットカーを親子で作り、無線(むせん)を使ってPCから動かして楽しみます。
ケースは100円ショップの材料を使って作るので、自分のアイデアで改造を楽しめます。
夏休みに諏訪(すわ)の6市町村の小学5・6年生と大人のペアで行います。
お父さん・お母さん等と相談して申し込んでね。
申込受付終了しました。ありがとうございました。

令和5年度 子供電子工作教室
無線ロボカー を組み立てて 楽しく 遊ぼう |
対象者 : 諏訪市・岡谷市・茅野市・下諏訪町・富士見町・原村の小学5・6年生
3~4時間程度の工作に集中し、カッターナイフで厚紙カットのよう
な作業ができること
参加方法: 小学生と保護者のペア
ロボットカーを動かすのにノートPCが必要です
下の〔お申込みの皆様へのお願い〕をよく読んで申し込んでね
定 員 : 各回10組
材料費 : 1,000円(工作キット代の一部)当日持参してください
主 催 : 公益財団法人 長野県産業振興機構 諏訪センター
運営協力: 子供工作教室運営委員会
後 援 : 諏訪市教育委員会 ・岡谷市教育委員会 ・茅野市教育委員会
下諏訪町教育委員会・富士見町教育委員会・原村教育委員会
日時会場:
No | 日時 | 会場 |
第1回 | 7月30日(日) 午前9:30~午後3:30 | テクノプラザおかや IT支援室 🔗Link 〒394-0028 岡谷市本町1-1-1 TEL:0266-21-7000 |
第2回 | 8月6日(日) 午前9:30~午後3:30 | すわっチャオ イベントスペース 🔗Link 〒392-0004 諏訪市諏訪一丁目6-1 アーク諏訪3F TEL:0266-75-5257 |
〔電子工作教室でやること〕
1. ブレッドボード(半田づけしなくても簡単に配線ができる基板)上で、
部品と配線を順番に組み立てながら、動作確認します
①無線(WiFi)のマイコンや電池
②LED
③モータ
④センサー
マイコンや回路のことはわからなくても、大丈夫、
順番に組み立てれば、ちゃんと動くよ
2. ロボットカーを完成させよう
タイヤとケースを組み立てて、配線をつなげば完成
3.PCからの無線走行で楽しもう
スマホでも動かせます。
4. みんなが早く終わればもっと楽しもう
①Scratch(プログラム)で動かしてみたり
②走行競技会もできるかも
5. 工作教室の後は、組み立てたロボカーを持ち帰れるよ
ケースを組み替えて自分だけのオリジナルロボカーに改造もできるよ
自由研究にも使えるかも!
〔パンフレットはこちらから〕
〔お問い合わせ先〕
公益財団法人 長野県産業振興機構 諏訪センター(担当:延谷・中野)
TEL : 0266-53-6000(内線2665)
e-mail:nobutani-tsutomu[at]nice-o.or.jp, nice-suwa[at]nice-o.or.jp
(迷惑メール対策のため、@を[at]に置き換えてあります。
メールを送られる際は[at]を@に置き換えてお送りください。)
〔参加申し込み方法〕
7月14日(金)までに、下記フォームからお申込み下さい。
定員を超えた場合は、応募者を対象に、事務局による抽選で決め、
メールにて、参加番号を連絡しますので、当日その番号を持参して下さい。
(申込がとても多いと早めに締め切るかもしれないので早めに申し込んで下さい。)
〔お申込みの皆様へのお願い〕
※ 3~4時間程度の工作に集中し、カッターナイフで厚紙カットの様な作業ができること。
※ ロボットカーを操作するのにPCが必要です。ChromeBookやMacBookは制約があるので
できればWin10/11ノートPCを持参して下さい。
(PCが用意できないけど、参加したい場合は、Eメールで相談して下さい。
貸し出しPCは台数があまりないからごめんね。)
※ PCではウェブブラウザを使って、WiFi(無線)経由でロボットカーを操作します。
参加者のどちらかはPCでウェブブラウザを動かせる必要があります。
※ ウェブブラウザは多くの種類がありますが、最新のChromeを使う前提で準備しています。
もし、違うウェブブラウザを使っている場合、Chromeをインストールしておいてね。
以上