- ホーム
- インフォメーション
- 過去のインフォメーション記事
- 価値づくり力パワーアップ講座2022のご案内

インフォメーション
価値づくり力パワーアップ講座2022のご案内
更新日:2022.05.19
デザイン思考ワークショップ
~前例のない課題への解決策を図る手法を学ぶ~
主催 (公財)長野県産業振興機構
共催 (一財)松本ものづくり産業支援センター
(一財)塩尻市振興公社
デザイン思考とは
2018年5月経済産業省・特許庁は、「デザイン」による、我が国企業の競争力強化に向け「デザイン経営」宣言として報告書をとりまとめました。
その中で、「デザイン経営」を実践する企業とそうでない企業では、4倍もの利益差があるという驚くべきデータが紹介されています。
「デザイン」は人々が気付かないニーズを掘り起こし事業にしていくプロセスでもあり、イノベーションを実現する力にもなります。
この「デザイン経営」の背景にある考え方・具体的な方法論が「デザイン思考」です。
「デザイン思考」は、人への共感を起点に発想する「人間中心」の思考法であり、「顧客中心」に考えを練り上げます。
その適用範囲は広く、あらゆる業界のビジネスに応用可能です。
2019年にデザイン思考体験基礎講座を開催いたしましたが「実践を伴う」講座を望む声が多く翌年より体験実習を中心とした4日間のワークショップとして開催してまいりました。
過去2年間はオンラインによる講座となっておりましたが、リアルでのディスカッションを望む声をいただき本年度はリアルでの開催といたしました。
〜 こんな方にオススメです 〜
- 経営者の方、事業方針の決定に携わる方
- 企画や新規事業の発送のヒントを得たい方
- 斬新なアイデアを作り出す方法を求めている方
- 課題発見のプロセスを学びたいと考えている方
- DXを考えるうえで必須と言われているデザイン思考を身に着けたい方
講座内容
本ワークショップでは、4回の受講でデザイン思考の概要と、その5つのプロセス
(共感・問題定義・創造・試作・テスト)について学びます。
実際に受講者はグループに分かれて一連のプロセスを体験学習し、職場等での実践につなげていただきます。
「デザイン思考」とは、イノベーションや変化対応力アップのための方法論です。
ユーザーの行動や社会の様子を深く理解して、未来や事業のビジョンを論理と直観を繋ぎ、創造するプロセスを通じて、新しい価値を世の中に提供します。

- 日時 7月12日(火)7月26日(火)8月2日(火)8月9日(火)各13:00~17:00 計4回
- 会場 松本ものづくり産業支援センター 松本市和田4010-27
- 受講料 8,000円 / 1人 (4回分となります)
- 定員 16名(定員になり次第締切)
- 申込方法 下記、申込フォームからお申込みください
事務局より振込先をご連絡いたします - 申込期限 7月1日(金)17時

企業変革・価値創造コンサルタント
アイリーニ・マネジメント・スクール 付属機関:デザイン思考研究所アドバイザー兼デザイン思考上級ファシリテーター
ITベンチャー経営者であると同時に、戦略デザイナーおよび組織変革ファシリテーターとして、中堅・中小企業の
・物売り・技術売りからサービス型企業への変革
・下請け・受け身体質から企画提案型企業
への変革を目指す社長に対し、ビジョンや戦略のデザインから、デザイン思考を駆使した顧客価値創造や組織風土の変革の支援を行っている。
今後のコロナ感染拡大の状況により開催形態を変更する場合もございますので予めご了承願います。
スケジュール
内容 | 時間 |
Day1(7/12) ①オープニングセッション ②デザイン思考とは? ③テーマ設定 ④チームに分かれてインタビュー項目の設計 ⑤ふりかえり・Q&A | 13:00~17:00 |
Day2(7/26) ①インタビュー結果の共有およびチームでユーザーへの「共感」(共感マップ) ②ニーズおよびインサイトの発見「問題定義」 ③ふりかえり・Q&A | 13:00~17:00 |
Day3(8/2) ①アイデア創造プロセスの実践 ②アイデアの試作「プロトタイピング」~「ユーザーテスト」 ③ふりかえり・Q&A | 13:00~17:00 |
Day4(8/9) ①ユーザーテストの結果を反映させる。 ②発表用資料の作成および全体発表 ③ふりかえり・Q&A | 13:00~17:00 |
※各回、課題が出ます ※ 7月19日はプログラムの都合上研修はございません ※チームの進度状況により時間延長の可能性があります |
その他
8月2日Day3のプロトタイピングではハサミ・カッター・30cmの物差しが必要となります
会場にもご用意はしておりますが普段お使いの物があれば御持参願います
お問合せ先
長野県産業振興機構 松本センター 担当 細野 田中
TEL 0263-40-1780
e-Mail nice-matsumoto[at]nice-o.or.jp
*迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを[at]と表示しています。送信される場合は[at]を@に置換えてください