公益財団法人長野県産業振興機構

文字サイズ
背景色

自製自作ホームページで随時情報発信を可能に!

事業者名

社会福祉法人長野県聴覚障害者協会 塩尻市聴覚障害者協会

事業内容

聴覚障害者に対して理解を広めるための地域社会への啓蒙活動

事業者データ

活用した補助金・支援制度等

よろず支援拠点事業

企業の現状及び支援の経緯

塩尻市立図書館と長野県よろず支援拠点の合同相談会の一環で行った「2時間で完成!ホームページ(以下、HP)作成セミナー」のチラシを見たことがきっかけで、自分たちで簡単に作ることができるのか?と興味を持ち、市の手話通訳者と要約筆記者の派遣が可能ということで申し込まれました。
HPでの情報発信を行いたいと考えていたものの、製作を依頼する予算が確保できず悩んでいました。
聴覚に障害のある会員に対して視覚への情報発信ができるHPは、最良の伝達手段であり、また、一般の方にも活動の内容を知ってもらうために必要でした。セミナーに参加し、自分たちで簡単に作ることができるということが分かったため、早くHPを作成して情報発信を行いたいという要望があり、支援を行いました。

実施した支援内容

【手話通訳者を交えた支援の様子】

■目的、目標を設定することから始める
・「誰に、何を伝えるか」目的をはっきりさせました。
・伝えたい内容の構成を考えページを設計しました。
・各ページに入れる文章と写真を作りました。
・検索ワードを意識して文章を校正しました。
・会員の皆さんに内容を確認していただき修正しました。
・アクセシビリティやユーザビリティについても学習し、さらなる充実を図りました。
以上を2週に1度、成果の確認と問題点の解決、次回の目標を設定して進めました。

支援の結果及び今後の展開等

【完成したウェブサイト】

■自力でホームページを公開できました。
全く初めてから進めていき、動画配信や編集も行い、約2か月でHP公開にこぎつけることができました。
また、自分たちで簡単に作成し管理できるということや文章の作り方や写真の見せ方が重要ということも分かり更なる情報発信に意欲も高まりました。

参画機関

塩尻市立図書館

担当部署

公益財団法人長野県産業振興機構 長野県よろず支援拠点

〒380-0928 長野市若里1-18-1(長野県工業技術総合センター3階)

[Tel]026-227-5875 [Fax]026-227-6086

[Email]info[at]nagano-yorozu.go.jp

※[at]は@に置き換えてください

支援を受けて

協会のホームページを作成するにあたり、どのように進めたら良いか戸惑っていたところ、塩尻市立図書館のチラシがきっかけで白濱先生にご指導いただけることになりました。
私はろう者なのでコミュニケーションがとれるか心配でしたが、手話通訳者と要約筆記者を介してスムーズに行うことができました。分からないことも丁寧に親身になってご指導いただき大変嬉しかったです。

担当 清水 美穂

事例一覧に戻る

私たちにご相談ください